京都府では府民を対象に、新型コロナウイルス感染症の影響により大きなダメージを受けた観光業を応援する「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」を行っています。府内の宿泊旅行または日帰り旅行が最大半額になり、加盟店で使える「京都応援クーポン券」が配布されます。今回は、きょうと魅力再発見旅プロジェクトの期間や割引額、京都応援クーポン券が使える主な店を観光施設、飲食店、土産物店などのジャンル別に紹介していきます。
※新型コロナウイルスの感染再拡大により新規予約を停止していましたが、3月22日より京都府民限定でキャンペーンを再開、割引対象期間も5月31日まで延長となります。
京都応援クーポン券の使い方
京都応援クーポン券は、京都府内の飲食店や土産物店、観光施設などの対象店舗で使用できるクーポン券です。「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」を利用して、宿泊旅行または日帰り旅行される方へ配布されます。クーポンの配布額は、1人1泊あたり(日帰り旅行は1人1回あたり)の旅行代金が4,000円以上の場合は2,000円分(1,000円券×2枚)、2,000円以上4,000円未満の場合は1,000円分(1,000円券×1枚)となります。旅行代金が2,000円未満の場合は、クーポンの配布はありません。大人・子ども同額なので、家族4人で1泊の温泉旅行に出掛ければ、8,000円分もクーポンがもらえます。
券種は1,000円券の紙クーポンのみ、電子クーポンはありません。お釣りは出ないので、不足分については現金やクレジットカード、電子マネー等での支払いとなります。なお、クーポン券を使わなかった場合は払い戻しはできません。
京都応援クーポン券の配布期間・利用期限は?
京都応援クーポン券の配布期間は、2022年3月22日(火)~5月31日(火)まで。クーポンを利用できる期間は、旅行期間中のみとなっています。宿泊旅行の場合はチェックイン日からチェックアウト日まで、日帰り旅行の場合は旅行当日です。例をあげると、5月10日から2泊3日の旅行へ出掛ける場合は、5月10日、11日、12日が有効利用期間となります。
京都応援クーポン券の利用対象とならないもの
京都応援クーポン券は、宿泊代金および旅行代金の支払いに利用することはできません。この他にも、タバコや自治体指定のゴミ袋、宝くじやスポーツ振興くじ、公営競技(競馬・競輪・競艇等)、換金性の高いもの(ビール券、おこめ券、旅行券などの商品券、収入印紙、切手、プリペイドカード等)の購入、電子マネーへのチャージ、公共料金(電気、ガス、水道、電話料金等)、税金や保険料の支払いにも利用できないので注意して下さい。
京都応援クーポン券の配布対象となる宿泊施設と旅行会社は?
きょうと魅力再発見旅プロジェクトに参加登録している京都府内の約1,570軒の宿泊施設、約360社の旅行会社がクーポン付与の対象となっています。クーポンの受け取りは、宿泊施設へ直接予約またはオンライン旅行予約サイト経由の予約の場合は、宿泊施設でのチェックイン時。旅行会社の店頭で予約した場合は、精算時に受け取りとなります。
対象宿泊施設一覧
対象旅行会社一覧
京都応援クーポン券が使える店・加盟店はどこ?
京都応援クーポン券が使える店は、きょうと魅力再発見旅プロジェクト事務局の登録を受けた取扱店です。現在のところ、府内約4,950施設(観光施設、飲食店、土産物店、交通機関など)が対象となっており、様々な場所で利用できます。利用できる店舗かどうかは、店頭などに掲示されているポスターやステッカーが目印となります。
京都応援クーポン券が利用できる店舗は、GoToトラベルの地域共通クーポンで利用できる店舗とは異なります。クーポン利用可能店舗を全店掲載しているわけではありませんので、利用時には各自で最新情報を確認してからお願いします。
きょうと魅力再発見旅プロジェクト公式サイト
観光施設・文化施設
京都応援クーポン券は、地上131mの高さから京都の街並みを見渡せる「京都タワー」をはじめ、梅小路エリアに隣接する「京都水族館」と「京都鉄道博物館」、江戸時代の街並みが広がる歴史テーマパーク「東映太秦映画村」などで使えます。豊臣秀吉ゆかりの「醍醐寺」は京都応援クーポン券の対象ですが、清水寺や金閣寺といった人気の観光名所は残念ながら対象ではありません。
加盟店 | 住所 |
京都タワー | 京都府京都市下京区 烏丸通七条下る 東塩小路町721-1 |
京都水族館 | 京都府京都市下京区観喜寺町35-1 |
京都鉄道博物館 | 京都府京都市下京区観喜寺町 |
旧三井家下鴨別邸 | 京都府京都市左京区下鴨宮河町58-2 |
金戒光明寺特別拝観 | 京都府京都市左京区黒谷町121 |
京都市京セラ美術館 | 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124 |
白龍園 | 京都府京都市左京区鞍馬二ノ106 |
京都国際マンガミュージアム | 京都府京都市中京区金吹町452 |
京都府京都文化博物館 | 京都府京都市中京区高倉通三条上る東片町623-1 |
サムライ忍者体験ミュージアム | 京都府京都市中京区寺町錦小路下る東大文字町292 詩の小路ビル2F |
東映太秦映画村 | 京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10番地 |
大河内山荘庭園 | 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田渕山町8 |
西陣織工業組合 西陣織会館 | 京都府京都市上京区竪門前町414 |
よしもと祇園花月 | 京都府京都市東山区祇園町北側323 祇園会館内 |
京都祇園らんぷ美術館 | 京都府京都市東山区祇園町南側540-1 |
醍醐寺拝観受付 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
しょうざん日本庭園 | 京都府京都市北区衣笠鏡石町47 |
興聖寺 | 京都府宇治市宇治山田27-1 |
宇治市源氏物語ミュージアム | 京都府宇治市宇治東内45-26 |
宇治市植物公園 | 京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1 |
八幡市立松花堂庭園・美術館 | 京都府八幡市八幡女郎花43番地の1 |
夢コスモス園 | 京都府亀岡市吉川町穴川野水 |
舞鶴ふるるファーム | 京都府舞鶴市瀬崎60 |
福寿園CHA遊学パーク | 京都府木津川市相楽台3-1-1 |
五老スカイタワー | 京都府舞鶴市上安237 |
交通サービス
嵯峨嵐山から亀岡までの保津川沿いを走る観光列車「嵯峨野トロッコ列車」、日本三景の一つ天橋立を眼下に望む天橋立傘松公園へアクセスできる「天橋立ケーブルカー・リフト」などで京都応援クーポン券が利用できます。
加盟店 | 住所 |
京都駅前市バス・地下鉄案内所 | 京都府京都市下京区東塩小路町JRバスチケットセンター |
コトチカ京都案内所 | 京都府京都市下京区東塩小路町地先 |
京都総合観光案内所 | 京都府京都市下京区東塩小路町京都駅ビル2階 |
京阪バス京都駅烏丸口案内所 | 京都府京都市下京区東塩小路町902番地 |
京阪バス京都駅八条口案内所 | 京都府京都市南区東九条西山王町31番地の6 |
京阪電車 出町柳駅 | 京都府京都市左京区賀茂大橋東詰 |
京阪電車 三条駅 | 京都府京都市東山区三条大橋東詰 |
京阪電車 祇園四条駅 | 京都府京都市東山区四条大橋東詰 |
京阪電車 丹波橋駅 | 京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀西町15番地 |
京阪電車 中書島駅 | 京都府京都市伏見区葭島矢倉町59番地 |
叡山電車 出町柳駅 | 京都府京都市左京区田中上柳町32-1 |
トロッコ嵐山駅乗車券売場 | 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町4-2-90 |
トロッコ嵯峨駅乗車券売場 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町 |
トロッコ亀岡駅乗車券売場 | 京都府亀岡市篠町山本神田18-3 |
天橋立ケーブルカー・リフト 府中駅 | 京都府宮津市大垣75 |
天橋立ケーブルカー・リフト 傘松駅 | 京都府宮津市大垣19 |
成相寺登山バス 傘松バス駅 | 京都府宮津市大垣19 |
天橋立観光船 天橋立桟橋 | 京都府宮津市文珠466 |
天橋立観光船 一の宮駅 | 京都府宮津市大垣118-1 |
保津川遊船企業組合 | 京都府亀岡市保津町2 |
伊根湾めぐり遊覧船 日出駅 | 京都府与謝郡伊根町日出11 |
土産物店・菓子店
京都土産の定番ともいえる八ッ橋ですが、「井筒八ッ橋本舗」「聖護院八ッ橋」「本家西尾八ッ橋」といった八ッ橋の人気店で京都応援クーポン券が使えます。あぶらとり紙でおなじみの「よーじや」、京漬物の専門店「京つけもの西利」や「京つけものもり」など数多くの土産物店が対象となっています。
- 井筒八ッ橋本舗(八ツ橋)
- 聖護院八ッ橋(八ツ橋)
- 本家西尾八ッ橋(八ツ橋)
- 本家八ッ橋(八ツ橋)
- 八ッ橋屋西尾為忠商店(八ツ橋)
- 若菜屋(栗阿彌・和菓子)
- 京ばあむ(バームクーヘン)
- 京つけものもり(京漬物)
- 京つけもの西利(京漬物)
- 土井志ば漬本舗(京漬物)
- 京つけもの大安(京漬物)
- 川勝總本家(京漬物)
- おちゃのこさいさい(七味唐辛子)
- 福寿園(日本茶)
- よーじや(和化粧雑貨)
- くろちく(和雑貨・和柄小物)
- 永楽屋細辻伊兵衛商店(手ぬぐい・風呂敷)
飲食店
京都応援クーポン券は、居酒屋、焼肉店、ラーメン店、ファミレスなど府内1,900軒以上の飲食店で使えます。京都ならではの抹茶スイーツや京料理を味わうのも良いですね。
- ぎをん為治郎(抹茶スイーツ)
- 市場小路(おばんざい・和牛ステーキ)
- 天ぷら圓堂(天ぷら・京料理)
- 京懐石 美濃吉(懐石料理)
- 和食さと(和食レストラン)
- にぎり長次郎(回転寿司)
- 魚民(居酒屋)
- 本格焼肉チファジャ(焼肉)
- 牛角(焼肉)
- 焼肉の名門 天壇(焼肉)
- 串八(焼き鳥)
- 京都 炭火串焼つじや(焼き鳥)
- お好み焼はここやねん(お好み焼き)
- 錦わらい(お好み焼き)
- ラーメン横綱(ラーメン)
- たかばしラーメン(ラーメン)
- カレーハウスCoCo壱番屋(カレー)
- ココス(ファミレス)
- ロイヤルホスト(ファミレス)
- カプリチョーザ(イタリアン)
- 星乃珈琲店(カフェ)
コンビニ
京都応援クーポン券は、府内400店以上のコンビニで利用できます。クーポンの使い道に困ったら、とりあえずコンビニで使うのが手っ取り早いかもしれませんね。
- ファミリーマート 約160店舗
- セブンイレブン 約125店舗
- ローソン 約110店舗
- デイリーヤマザキ 約20店舗
スーパー
京都応援クーポン券が使えるスーパーは、「フレスコ」「マツモト」「スーパーにしがき」などおなじみのスーパーです。特に、フレスコは70店以上が対象になっているので便利です。旅行中にクーポンを使い切れなかったら、スーパーでお買い物をして帰ると良いかもしれませんね。
- フレスコ
- マツモト
- スーパーにしがき
- フレッシュバザール
- イオン/イオンスタイル
- 生鮮館なかむら
- フードショップエムジー
- グルメシティ
- スーパー山田屋
- サンダイコー
- ハーベス
- バザールタウン
- 新鮮食品館アイハート
- ミニフレッシュ
ドラッグストア
京都応援クーポン券が使えるドラッグストアは約200店舗あります。中でも「スギ薬局」は40店以上が対象になっているので使い勝手が良さそうです。
- スギ薬局
- ココカラファイン
- キリン堂
- ドラッグコスモス
- マツモトキヨシ
- ゴダイドラッグ
- ドラッグひかり
- ジャパン
- ウエルシア
その他小売店
京都応援クーポン券は利用可能店舗が多いので、どこで使おうか迷ってしまいますが、ほかにもデパート、家電量販店、衣料品店、書店などで利用できます。京都人に愛される老舗パン屋「志津屋」、家電の「エディオン」、衣料品の「しまむら」は対象店舗が多いです。
- 大丸松坂屋百貨店 大丸京都店(デパート)
- 藤井大丸(デパート)
- ジェイアール京都伊勢丹(デパート)
- 髙島屋京都店(デパート)
- 高島屋洛西店(デパート)
- ザ・キューブ(駅ビル)※一部店舗除く
- 京都アバンティ(ショッピングモール)※一部店舗除く
- ドン・キホーテ/MEGAドン・キホーテ(ディスカウントストア)
- エディオン(家電)
- ヤマダデンキ(家電)
- ケーズデンキ(家電)
- ユニクロ(衣料品)
- しまむら(衣料品)
- バースデイ(子供用品)
- ビジョンメガネ(眼鏡)
- メガネの三城(眼鏡)
- 大垣書店(書店)
- ふたば書房(書店)
- JEUGIA(楽器・音楽教室)
- コンズサイクル(自転車)
- 自転車のきゅうべえ(自転車)
- やまや(酒)
- 志津屋(パン)
楽天トラベル【きょうと魅力再発見旅】
きょうと魅力再発見旅プロジェクトの使い方
きょうと魅力再発見旅プロジェクトは、京都府民と隣接県民(福井県、滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県)を対象として、府内の宿泊旅行または日帰り旅行が最大半額(割引額の上限5,000円)になる旅行割引キャンペーンです。さらに割引利用者には、京都府内の対象店舗で使える「京都応援クーポン券」が最大2,000円分もらえます。
割引を受けるには、ワクチン接種証明書またはPCR検査等の陰性証明書、居住地確認のため本人確認書類の提示が必要となります。キャンペーン対象となるのは観光目的の旅行のため、会社の出張時などのビジネス利用については割引対象外。大人料金と子供料金が混在する場合については、全員分の旅行代金の合算額を人数で割って算出します。旅行代金が発生しない乳幼児も人数にカウントします。利用回数の制限はありませんが、連泊の場合は3泊までが上限となります。
キャンペーン名 | きょうと魅力再発見旅プロジェクト |
実施期間 | 実施期間は2021年10月22日(金)~2022年5月31日(火)まで 予約期間は2022年3月22日(火)以降の旅行については2022年3月19日(土)~ 2022年4月1日(金)以降の旅行については2022年3月28日(月)~ 2022年5月9日(月)以降の旅行については2022年4月22日(金)~ 対象期間は2022年3月22日(火)~5月31日(火)まで ※宿泊旅行は2022年6月1日(水)チェックアウト分まで対象 ※GW期間中の4月29日~5月8日は対象外 |
対象者 | 京都府在住者 2022年1月4日より福井県・滋賀県・大阪府・兵庫県・奈良県在住者を割引対象追加 2022年1月12日より大阪府民の新規予約を停止 2022年1月14日より福井県民の新規予約を停止 2022年1月21日より滋賀県・兵庫県・奈良県民の新規予約を停止 2022年1月26日より京都府民の新規予約を停止 2022年2月2日午前0時より全ての既存予約の割引停止 ※2022年3月22日より京都府民限定でキャンペーンを再開 |
割引額 | 1人1泊あたり(日帰り旅行は1人1回あたり)の宿泊・旅行代金(税込)が最大50%割引 10,000円以上は5,000円割引 8,000円以上10,000円未満は4,000円割引 6,000円以上8,000円未満は3,000円割引 4,000円以上6,000円未満は2,000円割引 2,000円以上4,000円未満は1,000円割引 2,000円未満は割引対象外 ※端数は切り捨て |
クーポン券 | 京都応援クーポン券を最大2,000円分付与 |
キャンセル料 | キャンペーンを停止した理由に関わらず、キャンセル料の補償はありません。 |
他割引との併用 | GoToトラベルキャンペーンとの併用は不可。 市町村が独自に実施している割引制度との併用は可。 併用する場合は、先に市町村割引を適用し、残りの旅行代金に対してきょうと魅力再発見旅プロジェクト割引を適用。 |
割引適用条件 | ワクチン・検査パッケージの適用が必須条件 宿泊施設または旅行会社にて、①と②の提示が必要となります。 ①利用者全員のワクチン接種済証(2回目の接種日から14日以上経過していること) またはPCR等検査の陰性証明書のコピー(画像可) ※同居する親等の監護者が同伴する12歳未満は除く ただし、まん延防止等重点措置区域からの6歳以上12歳未満は提示が必要。 ②居住地確認できる本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど) |
きょうと魅力再発見旅プロジェクトの予約方法
きょうと魅力再発見旅プロジェクトの予約方法は、①宿泊施設へ直接予約、②府内の登録旅行会社、③オンライン旅行予約サイト(じゃらん、楽天トラベル等)からの3通りです。宿泊施設へ直接予約またはオンライン旅行予約サイトから予約の場合はチェックイン時、旅行会社の窓口で予約の場合は申し込み時に、宿泊割引利用申込書兼同意書を提出することで割引が適用されます。
オンライン旅行予約サイトから予約の場合は、必ず現地決済で予約して下さい。クレジットカードなどの事前決済は割引適用外になるので注意すること。日帰り旅行については、京都府内の登録された旅行会社からの予約のみが割引対象となります。