奈良県では、新型コロナウイルス感染症の影響により大きなダメージを受けた観光業を応援する全国旅行支援「いまならキャンペーン2022プラス」を行っています。県内の宿泊旅行または日帰り旅行が最大半額になり、さらに宿泊の割引利用者には「いまなら地域クーポン」が最大3,000円分付与されます。クーポンは県内の対象店舗で利用できるとのことですが、実際に使える場所はどこなのか知りたい方も多いのではないのでしょうか。そこで今回は、いまなら地域クーポンが使える主な店を観光施設、飲食店、土産物店などのジャンル別に紹介していきます。
いまなら地域クーポンの使い方
いまなら地域クーポンは、旅行期間中に奈良県内の土産物店や飲食店、観光施設などの対象店舗で使用できるクーポン券です。全国旅行支援「いまならキャンペーン2022プラス」の対象となる宿泊を伴う旅行商品を利用して、県内旅行される方へ配布されます。
券種はこれまで紙クーポンでしたが、2023年1月10日より決済アプリ「regionPAY(リージョンペイ)」を活用した電子クーポンへ変更になります。電子クーポンは従来の紙クーポンと異なり、1円単位で決済できる点が大きなメリット。クーポンの残額を知りたい場合は、アプリから簡単に確認することができます。
クーポンの配布額は、宿泊する曜日や旅行代金に応じて異なります。奈良県民は最大3,000円分。他県民は平日が最大3,000円分、休日が最大2,000円分の配布となります。通常の配布額(平日2,000円分、休日1,000円分)に加えて、奈良県独自で平日1,000円分、休日は奈良県民2,000円分・他県民は1,000円分を上乗せとなっているのが特徴です。なお、日帰り旅行や旅行代金が3,000円未満の場合は、クーポンの配布はありません。
1人1泊あたり旅行代金(税込) | 奈良県民 | 他県民 |
6,000円以上 | 3,000円 | 平日:3,000円 休日:2,000円 |
4,000円以上 | 2,000円 | |
3,000円以上 | 1,000円 | |
3,000円未満 | 対象外 |
いまなら地域クーポンの平日と休日とは?
いまなら地域クーポンの「平日」とは宿泊日とその翌日のいずれかが月曜~金曜、「休日」とは宿泊日とその翌日の両方が土・日・祝に該当することを指します。つまり、祝日が絡まない場合については、宿泊日が月~金は平日扱い、土曜は休日扱いとなります。
いまなら地域クーポンの配布期間と利用期限は?
いまなら地域クーポンの配布期間は、2022年7月1日(金)~2023年3月31日(金)まで。クーポンを利用できる期間は、旅行期間中のみ(チェックイン時からチェックアウト日の23時59分まで)となっています。例をあげると、3月1日から2泊3日の旅行へ出掛ける場合は、3月1日、2日、3日が有効利用期間となります。利用期限を過ぎると無効となりますので、必ず旅行最終日までに利用して下さい。
いまなら地域クーポンの利用対象とならないもの
いまなら地域クーポンは、宿泊代金および宿泊を伴う旅行商品の支払いに利用することはできません。また、日常使いとなりえる店(コンビニ、スーパーマーケット、ドラッグストア等)については利用対象外となっています。
いまなら地域クーポンの配布対象となる宿泊施設・旅行会社は?
いまならキャンペーン2022プラス事業に参画している約280軒の宿泊施設、旅行会社・OTAがクーポン付与の対象となっています。クーポンの受け取りは、旅行会社やオンライン宿泊予約サイト経由の申し込みであっても、宿泊施設でのチェックイン時に受け取りとなります。
対象宿泊施設一覧
対象旅行会社一覧
いまなら地域クーポンが使える店・対象店舗はどこ?
いまなら地域クーポンは、奈良県内の観光施設や体験型アクティビティ、土産物店、飲食店、交通機関などの加盟店で使うことができます。対象店舗かどうかは、店頭などに掲示されているステッカー等が目印。GoToトラベルの地域共通クーポン対象施設とは異なるため注意してください。
現在のところ、キャンペーン事務局の登録を受けた約1,450施設で利用できますが、使える店が多いのでどこで使えばよいか困ってしまうことも。そこで今回は、いまなら地域クーポンが使える主な店をジャンル別に紹介していきます。奈良名物の「柿の葉寿司」を購入できる土産物店も対象になっているので、お土産に買って帰るのもおすすめです。
なお、2023年1月より紙クーポンから電子クーポンへ移行したことに伴い、クーポン加盟店が従来と異なる可能性があります。本ページ掲載内容は定期更新となるため、加盟店の最新情報は、region PAYアプリ内の「近くの使えるお店」で確認、または店舗へ直接お問い合わせされることをおすすめします。
いまならキャンペーン2022プラス公式サイト
観光施設・文化施設
いまなら地域クーポンを使える観光施設は少ないものの、四季折々の美しい借景が楽しめる大庭園の「依水園」をはじめ、三人寄れば文殊の智恵で有名な「安倍文殊院」、世界遺産・吉野山にそびえ立つ「金峯山寺 蔵王堂」などで利用できます。残念ながら法隆寺や春日大社など人気の神社仏閣はクーポン対象外のようですね。
加盟店 | 住所 |
依水園 | 奈良県奈良市水門町74 |
NARA KINGYO MUSEUM(奈良金魚ミュージアム) | 奈良県奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ4F |
鹿の舟 繭 | 奈良県奈良市井上町11 |
安倍文殊院 | 奈良県桜井市阿部645番地 |
當麻寺 中之坊 | 奈良県葛城市當麻1263 |
當麻寺 奥院 | 奈良県葛城市當麻1263 |
天理大学付属天理参考館 | 奈良県天理市守目堂町250番地 |
金峯山寺 蔵王堂 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498番地 |
如意輪寺 宝物殿 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山1024 |
川原寺跡 弘福寺 | 奈良県高市郡明日香村川原1109 |
壺阪寺 | 奈良県高市郡高取町壺阪3番地 |
信貴山 玉蔵院 | 奈良県生駒郡平群町信貴山2280 |
道の駅
唐古・鍵遺跡史跡公園に隣接する「道の駅 レスティ唐古・鍵」、大淀バーガーと鮎フライバーガーが名物の「道の駅 吉野路大淀iセンター」など、道の駅がいまなら地域クーポンの対象となっています。ドライブの途中に立ち寄って食事したり、直売所で地域の特産品を買うのも良いですね。
加盟店 | 住所 |
道の駅 宇陀路大宇陀 | 奈良県宇陀市大宇陀拾714-1 |
道の駅 宇陀路室生 | 奈良県宇陀市室生三本松3176-1 |
道の駅 針テラス | 奈良県奈良市針町345 |
道の駅 吉野路大塔 | 奈良県五條市大塔町阪本225-6 |
道の駅 ふたかみパーク當麻 | 奈良県葛城市新在家402番地の1 |
道の駅 レスティ唐古・鍵 | 奈良県磯城郡田原本町唐古70-1 |
道の駅 吉野路大淀iセンター | 奈良県吉野郡大淀町芦原536-1 |
道の駅 吉野路上北山 | 奈良県吉野郡上北山村大字河合1-1 |
道の駅 吉野路黒滝 | 奈良県吉野郡黒滝村長瀬22 |
飲食店
居酒屋、焼肉店、回転寿司、ファミレス、カフェなど、県内700軒以上の飲食店でいまなら地域クーポンが使えます。大手飲食チェーンの店が多い傾向にありますが、ご当地グルメを楽しむなら、国産うなぎが味わえる「うなぎの川はら」、釜めしの名店「志津香」、そうめん発祥の地の老舗「三輪山本お食事処」、吉野本葛スイーツが味わえるカフェ「天極堂 JR奈良駅店」などが対象となっています。
※同じチェーン店でも、クーポンの利用は店舗ごとに異なります。一部利用できない店舗もあるので、訪れる前に必ず確認して下さい。
- 平宗(柿の葉寿司)
- うなぎの川はら(うなぎ料理)
- 志津香(釜めし)
- 三輪山本お食事処(そうめん)
- 三輪そうめん流し(そうめん)
- 天極堂 JR奈良駅店(吉野本葛)
- 吉野本葛黒川本家 東大寺前店(吉野本葛)
- くら寿司(回転寿司)
- スシロー(回転寿司)
- にぎり長次郎(回転寿司)
- かっぱ寿司(回転寿司)
- ワンカルビ(焼肉)
- 和食さと(和食レストラン)
- かごの屋(和食・しゃぶしゃぶ)
- ココス(ファミレス)
- やよい軒(定食)
- 魚民(居酒屋)
- 得得(そば・うどん)
- カレーハウスCoCo壱番屋(カレー)
- オランダ屋(カフェ・ベーカリー)
- サンマルクカフェ(カフェ)
- サーティワンアイスクリーム(アイスクリーム)
土産物店(柿の葉寿司)
奈良県を代表する郷土料理「柿の葉寿司」は、サバやサケなどの切り身と酢飯を柿の葉で包んだ押し寿司のこと。江戸時代の中頃から親しまれており、奈良の歴史を感じられる伝統料理なのでお土産にもおすすめです。「柿の葉ずしヤマト」や「ゐざさ 中谷本舗」などの名店でいまなら地域クーポンを利用することができます。
加盟店 | 対象店舗 |
柿の葉ずしヤマト | 五條本店、奈良宝来店、あすか店、天理店、桜井店、香芝店、当麻店、御所店、吉野店 |
ゐざさ 中谷本舗 | 近鉄奈良店、夢風ひろば店、平城山店、三条店、近鉄八木店、近鉄橿原神宮前店、田原本店、上北山本店 |
柿の葉ずし平宗 | 登大路店、朱雀門店、近鉄大和西大寺駅店、大和八木店 |
柿の葉すし本舗たなか | 五條本店、なら本店 |
土産物店(菓子店・その他)
どら焼きの大和三山でおなじみの「天平庵」、わらび餅の「千壽庵吉宗」などの和菓子店でクーポンが使えます。JR奈良駅内のアンテナショップ「奈良のうまいものプラザ」や、奈良名物を扱う土産物店「奈良銘品館」も対象となっています。
加盟店 | 対象店舗 |
天平庵(和菓子) | 三輪本店、東大寺店、奈良押熊店、天理店、イオンモール橿原店、大和郡山店、西大和店 |
うめもり(手鞠わさび葉寿し) | 近鉄なら店、大和西大寺店、JR奈良店、大和八木店、橿原神宮前店、天理よろづ店 |
山崎屋(奈良漬け) | 本店、JR奈良店、学園前店、宝来店 |
千壽庵吉宗(和菓子) | 奈良総本店、近鉄奈良駅店、押熊店 |
萬春堂(和洋菓子) | 三条栄町本店、阪奈菅原店、東生駒店 |
奈良銘品館(土産物店) | JR奈良駅前、三条通店、奈良公園バスターミナル店 |
奈良のうまいものプラザ(土産物店) | JR奈良駅内 |
スーパー
いまなら地域クーポンを使えるスーパーはありませんが、大型農産物直売所の「産直市場よってって」は県内6店舗が対象となっています。生鮮者が直接出荷する新鮮な野菜や果物、魚介類を購入するのも良いかもしれませんね。
- 産直市場よってって 秋篠店
- 産直市場よってって 橿原店
- 産直市場よってって 大和高田店
- 産直市場よってって 大和郡山店
- 産直市場よってって 広陵店
- 業務スーパー&産直市場よってって 桜井店
コンビニ・ドラッグストア
残念なことに、いまなら地域クーポンはコンビニやドラッグストアでは使えません。GoToトラベルの地域共通クーポンが利用できたコンビニ(ファミリーマート、ローソン、セブンイレブン等)、ドラッグストア(スギ薬局、ココカラファイン等)も対象外になっているので気を付けて下さい。
いまならキャンペーン2022プラスの使い方
奈良県の全国旅行支援「いまならキャンペーン2022プラス」は、奈良県民と県外在住者を対象として、県内の宿泊旅行または日帰り旅行が最大半額になる旅行割引キャンペーンです。割引上限額は交通付かそれ以外のプランかによって異なり、交通付旅行商品は8,000円、宿泊プランや日帰りプランは5,000円が上限額となっています。交通付旅行商品の割引額の方が高く設定されているので、遠方からの旅行がお得になるということですね。さらに宿泊の割引利用者には、県内の対象店舗で利用できる「いまなら地域クーポン」が最大3,000円分もらえます。
最低旅行代金は、1人1泊(1回)あたり3,000円以上。子供・乳幼児については1人として計算することができるので、全員分の旅行代金を人数で割り、1人1泊あたりの旅行代金が最低旅行代金以上となる場合は割引対象です。
割引を受けるには、ワクチン接種証明書(3回接種)またはPCR検査等の陰性証明書、居住地確認のため本人確認書類の提示が必要となります。交通付旅行商品については、航空機・貸切バス利用の場合はすべて割引対象となりますが、鉄道・乗合バス・タクシー利用の場合は50Km以上の移動を旅程に含まないと対象になりません。ただし、マイカー利用の場合は対象外。利用回数の制限はありませんが、1回につき7連泊までが上限となっています。
キャンペーン名 | いまなら。キャンペーン2022プラス |
実施期間 | 2022年7月1日(金)~2023年3月30日(木)まで ※宿泊旅行は2023年3月31日(金)チェックアウト分まで対象 2023年4月12日(水)~6月30日(金)まで ※宿泊旅行は2023年7月1日(土)チェックアウト分まで対象 ※GW期間中の4月29日~5月7日は対象外 |
対象者 | 奈良県民および奈良県外在住者(国籍不問) |
割引額 | 宿泊プラン・日帰り周遊プランを1人1泊(1回)あたり最大50%割引 16,000円以上は5,000円割引(交通付旅行商品は8,000円割引) 10,000円以上は5,000円割引 6,000円以上は3,000円割引 4,000円以上は2,000円割引 3,000円以上は1,500円割引 |
地域クーポン | いまなら地域クーポンを最大3,000円分付与 ※県外在住者の休日宿泊は最大2,000円分 |
他割引併用 | 市町村が独自に実施している割引制度との併用は原則可。 GoToトラベルとの併用は不可。 オンライン旅行予約サイトが発行する自治体の割引クーポンとの併用は不可。 |
適用条件 | ワクチン・検査パッケージの適用が必須条件 宿泊施設または旅行会社にて、①と②の提示が必要となります。 ①利用者全員のワクチン接種済証(3回接種)またはPCR等検査の陰性証明書のコピー(画像可) ※同居する親等の監護者が同伴する12歳未満は除く ②居住地確認できる本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど) |
いまならキャンペーン2022プラスの予約方法
いまならキャンペーン2022プラスの予約方法は、①オンライン旅行予約サイト(じゃらん、楽天トラベル)、②宿泊施設(電話、ホームページ等)、③奈良県内の参画旅行会社のいずれかで、「いまならキャンペーン2022プラス」と記載された対象プランを予約することで割引が受けられます。
オンライン旅行予約サイトから予約の場合は、各予約サイトのクーポン配布ページでクーポンを獲得し、予約画面でクーポンを適用することで、割引価格での予約ができます。じゃらんの宿泊クーポンは1回の旅行申込に対して1枚利用可、楽天トラベルの宿泊クーポンは1部屋の申込に対して1枚利用可能となっています。
楽天トラベル「いまなら2022プラス」 |